渡月橋(とげつきょう)は、桂川左岸と、中州である中ノ島公園の間に架かる橋で、長さ155m、幅11m、両側に歩道があり片側一車線の道路となっている。
観光名所嵐山のシンボル的存在であるとともに、川の両岸を結ぶ重要な交通路にもなってるので、本当に重要な橋だ。
...
カテゴリ: 史跡・名勝
黒塚古墳
皆さんは古代の鏡、銅鏡(どうきょう)を見たことがあるだろうか?
聞いたことはあっても、実際に見る機会がそうあるわけでもないし、正直どんなのか良く分からないという方も大勢いらっしゃる。
これが銅鏡で、その名の通り青銅で造られた鏡のこと。
写真で見たこと ...
無鄰菴
今回は無鄰菴(むりんあん)を紹介♪
かなりの京都通の方でないと、ここは見逃してしまう名所かもしれない。
無鄰菴は明治・大正時代に活躍された元・内閣総理大臣山県有朋(やまがた ありとも)が明治時代に2年間をかけて造営した別荘だ。
彼はこの別荘の庭園をこ ...
キトラ古墳
前回から引き続きキトラ古墳から・・・
キトラ古墳は、高松塚古墳に続いて発見された壁画が描かれた古墳♪
石室の壁には四つの方位を守る神とされる四神や十二支が描かれ、天井には本格的天文図が描かれていることでも非常に有名で、学術的にもとても価値の高い古墳だ(≧▽ ...
明日香村・四神の館
国営飛鳥歴史公園キトラ古墳地区に新しくオープンした四神の館(ししんのやかた)に行ってきた♪
本来は一階から入るのが良いのかもしれないが、今回は地下1階の展示室から・・・
地下一階では、キトラ古墳の作り方や、古墳の石室と壁画が再現されるなどして、誰でも分か ...
琵琶湖疎水
今回は琵琶湖疏水(びわこそすい)を解説♪
徳川幕府の大政奉還(たいせいほうかん)を皮きりに、明治維新と東京奠都(てんと)に伴い、西欧を見本にした近代化が一気に進んだ反面、京都では人口が減少してしまい、様ざまな産業が衰退してしまった。
(ネットから)
そこ ...
蹴上インクライン
かつて、京都と琵琶湖を結ぶ疏水(そすい)では単純に水を送るだけではなく、京都と大津の間で物資の輸送も行っていた。
輸送には当然、船が使われていたわけだが、京都と大津間では落差の大きい場所があり、そのままでは船の運行ができなかった。
そこで、取り入れられた ...
浮見堂
難しいお寺の話ばっかり続くと嫌われてしまうので・・・
今日は休憩ポイント(*´ω`)
春日大社の一の鳥居を南に行った四季亭さんの路地を東に入っていくと・・・
静かなたたずまいの中鹿たちが遊んでいる。
さらに道なりに奥に進んでいくと・・・
鷺池にこれまたのん ...
吉野朝宮跡
1336年、逃れるように吉野に入られた後醍醐天皇はまずは吉水院(よしみずいん)に入られたが、のちに金峯山寺(きんぷせんじ)蔵王堂(ざおうどう)の西にあった実城寺(じつじょうじ)をリフォームして皇居とされ、寺号を金輪王寺(こんりんおうじ)と改められた。
後醍 ...
今井町
奈良の橿原市にある今井町(いまいちょう)。
この1650年に建築の今西家住宅を筆頭に国の重要文化財9件をはじめ県指定文化財が3件、市指定文化財が5件など、中世から戦国時代の町並みが残っており重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
かつて、東西600m、南北31 ...